あなたは対象?治験に入れる人と入れない人
どんな人が治験に入れるの?
治験は、応募さえすれば誰でも参加できるというものではありません。
むしろ、ある種類の治験によっては対象者が全然いないこともあります。
治験を実施する治験薬の内容にもよりますが、おおまかには以下のようなイメージです。
参考程度にご覧下さい。
第T相試験(薬) | 健常人男性 |
---|---|
第U相試験(薬) | 対象の疾患を持っている患者(男女問わず) |
第V相試験(薬) | 対象の疾患を持っている患者(男女問わず) |
医療機器の治験 | 男女問わず |
化粧品の治験 | 男女問わず |
健康食品のモニター | 男女問わず |
薬の治験の第T相試験のみ、男性を対象とした治験の募集が多くなります。
※女性の募集が少ない理由はこちらの記事にもまとめています。
⇒いったいなんで?女性の治験の募集が少ない理由
上の表でも、さらっと「健常人男性」と記載していますが、「健常人」とはどのレベルを求められるのでしょうか?
それも踏まえて次の項目で説明をします。
治験に入れない人(健常人ver)
これもまた治験の種類によりますが、第T相試験の「健常人男性」を対象にした治験では、ほとんどの試験で、BMIの制限があります。
具体的には、「18.5〜24.9」と設定されていることが多く感じます。
その為、痩せすぎの体質の方や肥満体質の方は、第T相試験には参加することは出来ません。
その他には、治療中の病気や怪我がある場合や喫煙者、花粉症を患っている場合や夜勤勤務者の方も制限される場合があります。
第U相試験や第V相試験については、肥満が関連する治験でなければ、BMIについて制限を設けている治験は少ない印象です。
肥満体質だけど、治験に参加したいという方は、第U相試験、第V相試験、化粧品の治験や健康食品のモニターの募集をしてみると良いと思います。
治験に入れない人(共通)
以下のような方の場合は、治験に入れない可能性があります。
生活保護受給者
肝臓、腎臓の病気を持っている方(肝臓、腎臓の治験以外)
妊娠中の方、妊娠予定のある方
がんの方(がんの治験以外)
まずは、治験についてですが、治験の負担軽減費は高額になることが多いため、生活保護受給者は治験に入れない可能性があります。
理由は、高額な治験の負担軽減費を受け取ることで、収入と生活保護課より判定された場合、生活保護が止まってしまう可能性があり、生活保護受給者の不利益になる可能性がある為です。
続いて、肝臓・腎臓の病気を持っている方についてですが、お薬は肝臓や腎臓で代謝されます。
その為、肝臓や腎臓の病気を持っている場合は、薬の副作用が強く現れる可能性があることから治験への参加を制限される場合があります。
妊娠中の方や治験薬服用中や服用直後に妊娠予定の方については、胎児へ影響を及ぼすと困るため、治験への参加が制限されます。
最後に、がんの方ですが、がんの治験以外の場合は、がんの治療が最も優先されるべきであることや、治験薬の有効性・安全性の判定に影響を及ぼすため、治験への参加が制限される可能性があります。
まとめ
治験では、治験薬によって被験者(ボランティア)に健康被害が生じないよう最大限配慮されている分、色々と制限が設けられています。
この制限は、治験に参加する方の健康や不利益から守るために設定されたものなので、治験参加時の問診の際には、不安なことは全て医師やコーディネーターにお話することをオススメします。
関連ページ
治験って本当に安全なの?治験の安全性についてご紹介します
はじめに本ページに「潰瘍性大腸炎」の治験について調べて辿り着いた方がいらっしゃいましたら、潰瘍性大腸炎の治験についてまとめてある以下の記事のご参照を推奨します!関連記事⇒治験の専門家が解説!潰瘍性大腸炎の治験について色々と知りたい! 治験は闇バイト?世間一般では、闇バイトとも呼ばれることがある治験。...
負担軽減費以外にも良いことが!?知られざる治験に参加するメリット
治験参加中は、検査・画像診断料が無料になる実は、治験薬を服用中は、保険が効かなくなります。理由は、治験薬は開発段階であることから、厚生労働大臣より保険の適用が認められていないためです。これだけ聞くと、「保険が効かないってことは検査費とか高額なお金を払わないといけないの!?」と思われるかもしれませんが...
副作用が怖い・・・治験参加に踏み切れないあなたへ
治験に参加はしたいけど、副作用が心配で参加に迷っている。より安全な治験を見極める方法が無いんですか・・?そんなあなたの為により安全な治験の選び方を教えます。そもそも治験って安全なの・・?まず「治験」と聞いて、「人体実験」や「闇バイト」など、結構ネガティブなイメージを持っている方も多いのではないでしょ...
あなたは対象?治験に入れる人と入れない人
どんな人が治験に入れるの?治験は、応募さえすれば誰でも参加できるというものではありません。むしろ、ある種類の治験によっては対象者が全然いないこともあります。治験を実施する治験薬の内容にもよりますが、おおまかには以下のようなイメージです。参考程度にご覧下さい。第T相試験(薬)健常人男性第U相試験(薬)...
治験参加中の方必見!治験参加中に気をつけるべきこと
治験参加中は、守らなければいけないことが色々とあります。守れない場合は、治験の中止になってしまったり、最悪の場合は健康被害を生じてしまうこともあるので、治験参加中の方、これから治験に参加しようとしている方は要チェックです。説明会などへの遅刻や無断欠席はしない治験募集サイトが開催する治験の説明会や、実...
あなたは知っていますか?治験の仕組みについて徹底解説!
治験ではどのような仕組みで薬の有効性や安全性を調べるか知っていますか?二重盲検、非盲検・・・病院で治験の説明を聞いたときによく分からない単語も出てくるかと思います。ここでは、治験の仕組みについて徹底解説します。薬の治験には色々な種類がある「薬の治験」といっても実は、色々と種類があったります。薬の治験...
治験施設の真相に迫る!治験施設は恐怖の実験施設!?
みなさんは治験はどんなところでやるか知っていますか?世間では、「闇バイト」と思われている治験ですが、どんなところでやっているのでしょうか。治験に参加したら恐ろしい人体実験施設に連れて行かれる!?治験施設の真相に迫ってみる記事です。まずはじめに治験は高額な負担軽減費が支払われることから世間では、「闇バ...
治験の重複登録は、ばれる?ばれない?
治験の重複登録ってそもそも何?治験は高額な負担軽減費(協力費)が貰えるため、中には掛け持ちをしてでもお金を稼ぎたい!という方もいるかと思います。治験に参加した経験も多数あり、今は治験のデータを集める側の仕事に就いている管理人が治験の重複登録についてお話してきたいと思います。まず始めに治験の重複登録に...
治験の重複登録は、ばれる?ばれない?A
>>1ページ目へ重複登録をすることの恐ろしさ治験は、安全面には最大限に配慮して実施されます。しかし、治験に重複登録をすると恐ろしいことが起こる可能性があります。薬には飲み合わせというものがあるのはご存知でしょうか?よく食べ物でも、「天ぷらと氷を一緒に食べたらお腹が痛くなる!」とか言われているかと思い...
口コミだけを信じていませんか?治験の副作用について具体的に徹底解説!
治験に参加した際の口コミインターネット上やSNSでは、治験に参加した方の口コミが色々と投稿されていて、色々な情報が流れています。特に治験に参加して大丈夫だったかといったことについての口コミも多く、大体は「大丈夫だった!」という内容になっています。今回は口コミだけではなく、実際に副作用など本当に大丈夫...
関西地方って治験の募集が少ないの!?
治験の募集地域先日、関西の友人と会った際に関西での治験の募集が少ないと話していたのを思い出し、今回は関西の治験の募集の件数についてリサーチしてみました。ちなみに、私は治験のデータを集める側のお仕事をしていますが、私の感覚では確かに若干関西地方での治験の件数は少ないかなという印象です。実際のところ、ど...
大人気!ダイエット関連の治験って知っていますか?
そもそも肥満に効く薬ってあるの?私は、治験関連の仕事をしていることもあって、よく色々な方から「ダイエットに効果がある薬とか開発されないの?」とか「肥満に効く薬を教えて!」と言われます。私が知る限りでは、肥満症には、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)や防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)や大柴胡湯(だいさ...
治験の事前検査に通らない…事前検査で落ちてしまう理由とは?
治験や臨床試験の事前検査治験や臨床試験に参加する際には、事前検査を受ける場合がほとんどで、その事前検査で適格と判断された場合のみ、本試験に進めるといったことになっていることが多いです。治験募集サイトで書かれている事前検査は、治験の業界では、適格性検査やスクリーニング検査と呼ばれています。この事前検査...
【治験】副作用の可能性が高くなってしまうタブー
治験・臨床試験での副作用世間一般では、一部では闇バイトや人体実験と言われている治験ですが、実は実際にはかなりしっかりとしたルールで規制されていて、世間一般で考えられている以上に治験や臨床試験は安全に配慮されています。しかし、治験や臨床試験での決まりごとを破って治験や臨床試験に参加してしまうと副作用を...
治験の専門家が解説!潰瘍性大腸炎の治験について色々と知りたい!
潰瘍性大腸炎とは潰瘍性大腸炎(UC:Ulcerative colitis)とは、大腸の粘膜が炎症をお越し、びらんや潰瘍を生じてしまう大腸の炎症性疾患の1つです。患者は30歳以下の若年層に多い事が分かっていますが、詳細な発症原因は不明であり国の指定難病でもあります。現在の治療法では、潰瘍性大腸炎を完治...
治験に参加するメリット。治験に参加するとこんな良い事が!?
負担軽減費について治験といえば、世間では高額バイトや高額報酬が貰えるというイメージばかり強く他のメリットについてはあまりスポットライトが当てられていません。治験に参加することで、実は色々なメリットがあるので、本記事ではその詳細についてご紹介をしていきます。まず、負担軽減費について触れておきましょう。...
プロが解説!治験のおすすめサイトをランキングでご紹介!
おすすめの治験募集サイトをまとめてみた治験について、色々と調べていざ治験に参加してみたいと思っても、治験募集サイトが色々とあり、どこに登録をして良いのか分からないという方も多いでしょう。しかも、「治験」というとなんだか「人体実験」のような危ないイメージがあり、悪質な治験募集サイトもありそうでなんだか...
治験募集サイトVOBの口コミや評判をご紹介
治験募集サイトVOBとは・・・株式会社ヒューマR&Dによって運営されている治験募集サイトで、会員数は50万人を超えている大手の治験募集サイトです。プロが解説!治験のおすすめサイトをパターン別でご紹介!でもご紹介しておりますが、当サイトではおすすめの治験募集サイトとしてご紹介をしています。掲載されてい...
治験のバイトは危険?治験の事故などをプロ目線で解説!
※記事中に、ややショッキングな画像が含まれていますので、心臓の弱い方はそっとお戻り下さい。。治験は人体実験?みなさんは、「治験」と聞いて、どんなイメージを持っているでしょうか?治験とは、薬や医療機器の有効性や安全性をヒトを使って検証する試験のことです。私は、現在も治験の開発の仕事をしているため、個人...
エーザイのてんかんの治験E2082で死亡例?プロが解説をしてみた
エーザイのてんかんの治験E2082で死亡例?プロが解説をしてみたニュースの概要2019年11月29日、厚生労働省より、2019年7月30に大手製薬会社のエーザイより発表された治験の死亡例についての調査報告書が発表された。今回、死亡例が確認された治験は、主に健常人を対象とする第T相試験により発生したも...