【2020年版】プロが解説!治験のおすすめサイトをランキングでご紹介!
治験募集サイトのおすすめランキングTOP5をご紹介
治験と言えば、「闇バイト」、「人体実験」など、ネガティブなイメージを持っている方もいるからか、しっかりとした信頼できる治験募集サイトを使って治験に参加したいと考えている方も多いかと思います。
そこで、治験関連の仕事をしている筆者が考えるおすすめの信頼できる治験募集サイトのランキングTOP5をご紹介していきます。
今回ご紹介するサイトはどこも信頼が出来るサイトですので、みなさんに合った治験募集サイトを探してみて下さい!
VOB(ボランティアバンク)
会員数 | 58万人以上 |
登録料 | 無料 |
設立 | 2002年 |
案件数 | |||||
健常人 |
患者 | 化粧品 | 健康食品 | その他 | 女性 |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
〇 |
◎ |
VOBは、株式会社ヒューマR&Dによって運営されている治験募集サイトで、2002年に日本で最初に治験募集サイトとして誕生したので、一番の老舗になります。
会員数は50万人を超えている大手の治験募集サイトで、イメージキャラクターにキティちゃんを採用しているところも馴染みやすいポイントです。
VOBの治験紹介動画ではキティちゃんもコラボレーションしていたりもしますので、お時間がある方は見てみて下さいね。
「治験」に対する「危険」なイメージを払拭するために実は街中に広告を出していたり、オリジナルの治験紹介動画を作っていたりと、色々と熱心に取り組んでいるところも好印象なVOB。
渋谷では、過去にVOBの看板も設置されていたこともあり、現在も会員数を着実に増やし成長している治験募集サイトです。
渋谷駅に治験の求人サイト、VOBの広告がでかでかと出てる
— かずたか(独学エンジニア/COO SAGOJO) (@kazutaka_sagojo) 2018年1月19日
昔は人からの紹介じゃないとできないバイトだったのに、今やこんなにオープンなのね pic.twitter.com/GXtb7VM27B
また、2013年のVOBによりアンケート調査の結果より、「治験にまた参加してみたい」と回答した治験参加者は、97.8%にも上り、非常に満足度が高いことも分かります。
生活向上Web
会員数 | 87万人以上 |
登録料 | 無料 |
設立 | 2005年 |
案件数 |
|||||
健常人 | 患者 | 健康食品 | 化粧品 | その他 | 女性 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
株式会社クロエ、株式会社クリニカルトライアルが運営する治験募集サイトで、治験募集サイトの中では最大手に分類されるサイトです。
私自身、生活向上WEBを使って治験に応募をして参加したこともありますし、逆に薬を開発する立場として、生活向上WEBを使って治験に協力してくれる方々を募集したこともあります。
組織として非常にしっかりとしているので、安心して使うことができる治験募集サイトになります。
生活向上WEBは案件数が豊富にあるのに加え、希少疾患が対象の治験も募集していることがあるのが特徴です。
健康な方で治験に参加しようと思っている方にとってはあまり関係が無いのですが、もし希少疾患を持っていて、治療方法を探しているという方であれば、生活向上WEBの案件を探してみるのも良いかと思います。
案件数等、申し分無いのですが、検索でも上位にひっかかる治験募集サイトのため、競争率も高くなってしまう傾向にあるため、2位としました。
JCVN
会員数 | 30万人以上 |
登録料 | 無料 |
設立 | 2006年 |
案件数 | |||||
健常人 | 患者 | 化粧品 | 健康食品 | その他 | 女性 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
株式会社パシフィックグローブが運営する治験募集サイトで、会員数も30万人を超えている大手の治験募集サイトです。
JCVNで募集している治験の案件数は、VOBや生活向上WEBと比較するとやや少なめでありますが、それでも全体的に見れば比較的多いのではないかと思います。
また、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のココロの動きを探る臨床試験(薬や医療機器を使用しないので、臨床試験ですね!)の募集もしていたこともあったりと、ユニークな案件が見られるのも特徴です。
JCVNをおすすめ度3位にした理由にもなるのですが、実はJCVNで治験に参加する際には、東京の五反田にあるJCVNの会場で実施される治験の説明会に参加する必要があります。
結構煩わしくはありますが、その分、説明会に参加し、治験の案件を紹介してもらえればVOBや生活向上WEBよりも競争率は下がる可能性もあります。(大体の方が説明会に参加するのが面倒で諦めてしまうため)
そのような意味では案外穴場的な治験募集サイトだったりするので、おススメ度ランキングに載せてみました。
ちなみにですが、東京の五反田にある会場での説明会ですが、もし住んでいる場所が関東ではない場合は、参加が免除されることもあるみたいですので、諦めずに登録してみるのも良さそうです。
V-NET
会員数 | 4万人以上 |
登録料 | 無料 |
設立 | 2007年 |
案件数 | |||||
健常人 | 患者 | 化粧品 | 健康食品 | その他 | 女性 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
△ |
△ |
治験の募集案件がまだまだ少なく、希望の案件を見つけることは難しいかもしれませんが、私個人的に注目している治験募集サイトがV-NETになります。
V-NETは、株式会社ヒューマリンクによって運営されている治験募集サイトで、会員数は4万人を超えるくらいです。
第1〜3位で紹介した治験募集サイトと比較すると会員数は少ないもののおすすめできるポイントがあります。
それは、治験参加率が業界No.1というところです。
V-NETは、規模は小さいものの、非常に丁寧で行き届いた対応が売りの治験募集サイトです。
治験参加率が業界No.1ということからも、V-NETの対応の良さが伝わってきますよね。
案件数は少ないという難点はありますが、顔写真の撮影被写体モニターなどのユニークな案件も募集をしていたりします。ただ写真に撮られるだけで、30分程で2,500円のお小遣いがゲット出来るとは、私も驚きました。
運良くお宝案件に巡り合える可能性もあることからも目が離せない治験募集サイトと言えるでしょう。
インクロムボランティアセンター
会員数 | 6万人以上 |
登録料 | 無料 |
設立 | 2007年 |
案件数 | |||||
健常人 | 患者 | 化粧品 | 健康食品 | その他 | 女性 |
〇 | △ | △ | △ | △ | △ |
インクロム株式会社によって運営されている治験募集サイトです。
インクロムグループは、1983年に初めて治験事業に関わって以来、1,600件以上の治験をサポートしてきており、現在、日本で使用されている新しい医療用医薬品のうち約20%は、インクロムグループが関わったものになります。
インクロムは、関西地方の治験に特化しており、大阪などの関西で治験を探しているという方にとっては非常におすすめできる治験募集サイトになります。
まとめ
治験の募集サイトをしっかりと決めることはもちろん大事ですが、みなさんがどんな治験に参加したいかも治験に参加するうえでは重要になってきます。
「治験」というと、一般の方の中では「健康な人が参加するもので、長期間の入院が必要」と思っている方も多くいるかと思いますが、通院で出来る治験もありますし、薬を飲むのが嫌であれば健康食品や化粧品の臨床試験もあったりします。
どの治験募集サイトを使うか決まったら次に、どんな治験や臨床試験に参加したいのかを整理してみると目的にあった案件が見つかることでしょう。
それぞれのサイトを覗いてもらえば分かりますが、治験に対してのブラックなイメージとはとてもかけ離れていて、安心して治験に参加することが出来るサイトです。
そして何よりみなさんの協力で出来上がる新薬を待ち望んでいる患者さんもたくさん世界中にいます。
社会貢献度も高い治験に是非参加してみて下さいね!