治験に参加するメリット。治験に参加するとこんな良い事が!?
負担軽減費について
治験といえば、世間では高額バイトや高額報酬が貰えるというイメージばかり強く他のメリットについてはあまりスポットライトが当てられていません。
治験に参加することで、実は色々なメリットがあるので、本記事ではその詳細についてご紹介をしていきます。
まず、負担軽減費について触れておきましょう。
治験は、正確にはボランティアであるため、報酬や謝礼ではなく、交通費や昼食代などの費用に充てるための負担軽減費として費用が支払われます。
そして、この負担軽減費についてですが、基本的には1来院あたりに対して支払われるもので、1来院あたり7,000〜10,000円になることが多いです。(ただし、国立病院や大学病院などは7,000円としている場合が多いです)
また、入院を伴う治験の場合は、入院→退院で1回の来院となるため、負担軽減費の支払いは1回になる可能性もあります。
しかし、これだけ見ると、「実際に治験で数万円貰っているとか見たことがあるぞ!」と思われる方もいるでしょう。
前提として、数万円などの負担軽減費が支払われるのは健常人男性を対象とした第T相試験(入院を伴うものがほとんど)が大半になります。
そして実はこの負担軽減費、交通費や昼食代の負担の補てんとした目的で支払われるだけではなく、治験に参加することによるその他の様々な負担についても支払の対象となります。
第T相試験は、入院を伴うことから交通費以外の物心の負担も考えられ、その負担に対して負担軽減費が支払われているということになります。
もっと具体的に、治験に参加するとどんな負担があるのかは以下のようなことが考えられます。
【治験に参加することによる負担(第T相試験の場合)】
・入院中の注射による負担
・入院中の運動の制限などによる負担
・入院中の喫煙・飲酒などの制限による負担
・入院中の集団生活に対する負担
入院を伴う治験は、通院の治験と比べるとストレスが大きくなる傾向があります。
特に第T相試験の場合は、薬が体内でどのように吸収・排泄などがされるかなどを検証するため、頻回の注射が必要になる場合があります。
注射は、治験参加者の方には精神的な負担もあるので、その負担に対するものも含まれるのです。
更に細かく言えば、「負担軽減費」と「協力費」の違いもあるのですが、かなり細かいお話になってくるのでここでは触れずにおきます。
詳細は、私と同じく治験の業界に携わるプロ向けの記事に記載をしておきたいと思います。
【治験:プロ向け】負担軽減費と協力費の違いは知っていますか?(工事中)
検査代が無料になる!?
治験は、保険外併用療養費制度というものが適用されます。なんだか難しそうな名前でよく分からなそうですよね。
まずは、、以下のイラストをご覧ください。
保険外併用療養費とは、治験の場合であれば簡単に言うと、治験薬を飲んでいる期間の検査・画像診断料や治験薬と同じ効能・効果がある薬の料金は製薬会社が全額負担するため、治験参加者の方は無料になる制度です。
正確に言うと、この保険外併用療養費制度というのは、治験以外の場合(先進医療を受けるなど)にも適応されるのですが、治験の場合はとりあえず上記のように考えてもらえれば大丈夫です。
治験薬を服用中の検査や画像診断の費用が無料になるので、例えば、慢性便秘の治験に参加していて、治験薬服用期間中に治験に参加している医療機関で大腸内視鏡の検査をした場合、5,000円程の費用がかかるものが無料になるということです。
何か症状があり、治療を考えている方によっては非常に嬉しい情報なのではないでしょうか。
ちなみにですが、治験薬と同じ効能・効果がある薬の料金も無料になりますが、実際には治験では、治験薬と同じような効能効果がある薬の服用は基本的には禁止事項になっています。(治験薬の効果を正確に判断することが難しくなってしまうため)
そのため、治験薬と同じ効能・効果がある薬の料金については考えなくても良いかと思います。
より精密に診察をしてもらえる
先生は治験に参加している方には特に気を配って診察をします。
というのも、治験ではかなり厳しく色々な規定が決められており、治験期間中にただ風邪をひいただけでも先生はその状態をしっかりと判定しなければいけないことが義務付けられています。
普段の症状についても細かく診察してもらえるので、診察を受けている側としては安心ができ、治験に参加するメリットともなります。
待たずに診察を受けられる場合がある
これは、治験に参加する医療機関によっては無い場合もあるのですが、一部の医療機関(特にクリニック)では、治験に参加することによって優先的に案内をしてもらえることもあります。
普段通っている病院やクリニックで予約をしてもそのときの状況で待ち時間が長くなってしまうことがありますが、優先的に案内をしてもらえるのであればそれもまた治験に参加する大きなメリットといえるでしょう。
治験参加のメリットの豆知識
実は、2002年に医薬産業政策研究所という組織が、日本での治験の活性化に向けて作成したレポートがあります。
その中には、治験参加者の方のメリットとして、治験に協力をしてくれた方に対してボランティアポイント制などを導入して、無料相談権や後々のための優先診療権(他の医療機関や、家族を含む)などを付与するといったなどの提案がされています。
先生に無料で相談できる権利、待ち時間が長いのでそれを短縮できる権利、個人的にはすごく良い提案だと思うのですが、私が現場で見ている限り治験に参加してそのような権利が貰えるのは聞いたことがありません。
これは実現出来たらもっと治験が活性化するのになんだかもったいなく感じます。
まとめ
治験は、ボランティアとして参加する治験参加者の方の安全性を第一に考え、身体的な負担や精神的な負担についてもしっかりと考えられ実施されています。
世間の一部ではまだ、「闇バイト」や「高額報酬のバイト」として治験にマイナスのイメージが定着していることもありますが、実際には、かなりしっかりと規定が決められていて治験参加者のことが第一に考えられているのが事実です。
治験に協力して下さった方のおかげで世の中に新しい薬が生まれていて、その薬で掬われている方も大勢います。
1人でも多くの方が治験についての正しい知識を持ってもらえたら嬉しいなと思っています。