インズウェブを使って電気料金を調べてみた!
電気料金を節約したい!
2016年4月以降から開始している電力自由化によって自由に選べるようになった電力会社でしたが、私は色々とよく分らず放置をしてしまっていました。
今や電力自由化に伴って、色々な企業や電力会社がこぞって魅力的な料金プランを用意しており、私たち消費者にとってもより良い環境になっています。
これを機に我が家も電力会社の乗り換えを検討すべく、SBIホールディングス株式会社が運営しているでんきの比較インズウェブを使って色々と調べてみました。
本記事では、私が実際にインズウェブで調べてみた結果とその手順についてご紹介をしていきます。
まずは我が家の電気代の現状を把握
さて、今回の私の「電気代を安くしたい!」という目標を達成するために、まずは現状を見てみましょう。
(東京電力であれば、「電気家計簿」で簡単に確認できますよ!)
電力自由化でも放置をし、電力会社も料金プランもまったく変えていなかった我が家(夫婦2人で暮らしています)の1年間の電気料金は、72,620円でした。
私は仕事柄、外勤が多く家を空けることが多いため、電気料金は平均よりも低めでした。
平均よりも低い電気料金の我が家ですが、それでも年間で72,620円は大きな額です。やはり、この電気料金をなんとかしたい…
ということで、さっそくインズウェブで調べてみました。
インズウェブでプランを検索!
とにかく、電気料金を安くしたいのが第一目的なので、年間で72,620円よりも安くなるプランを探していきます。
【下準備】
プランを比較するために「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」(電気料金の明細です)が手元にあるとスムーズに検索が出来るので準備をしましょう。
よくイメージが付かない方は、以下にサンプルのリンクをご紹介しておきますので、ご覧ください。
手順@:インズウェブへアクセス!
手順A:「現在の電気使用状況」と「お客様の情報」の項目を入力
手順B:現在の電気使用状況の「各月の使用量」を入力
今回は、なるべく正確にシミュレーションをしたかったので、各月ごとの電気使用量を入力しました。
大まかに把握したいだけであれば、1つの月だけ入力をすれば自動で入力されるので、そちらを参照してもオッケーです!
手順C:オプションを入力後、一括比較!
オプションの入力は必須ではありませんが、なるべく入力をしておきましょう。
というのも、例えば「A社の携帯を持っていたら更に割引!」などのプランも存在するため、そのまま検索するよりも、もっとお得なプランを探すことが出来るからです。
面倒ではありますが、ここは節約のために入力をしておいた方が良いでしょう。
検索結果発表!
さてさて、わくわくドキドキの結果発表になります!
さて、どんな検索結果が出たのでしょう。
私の場合は、どうやら最大で今よりも年間で7,736円安くなる(10.7%削減)ようです。
電気の使用量が同じ条件で年間7,736円も安くなるなんて驚きの結果でした!
特に私の場合は、そもそもの電気料金が安かったので、そんなに割引は無いのかなと心配していましたが、こんなにも節約できるものなんですね。。
我が家よりも電気代が高い方は、もっと割引の恩恵を受けることが出来るかも!?
しかし…
疑心暗鬼の私は、具体的なプランをしっかり確認しないと安心できません。
今回は全部で25件のプランが検索結果として出てきましたが、上位3つを見ていきたいと思います。
ここからは、私の個人的な口コミも混ぜながらお話をしていきます。
第1位! @niftyでんき
私の場合は、1位は「@niftyでんき」という結果になりました。
そして、私の場合は年間で7,736円安くなるとのこと!
では、じっくり見ていきましょう。
まず最初に私が感じたこと。
それは…「インターネットも契約しなければこの電気料金のプランに申し込めないなんて無いよね…」ということ。
とはいえ、「加入条件:なし」と記載されていることから、その点は問題無し…と思っていました。
しかし、ちょっとドキッとしたことがありました。
詳しくは、後述します。
そして、「解除手数料:なし」はすごく安心出来ます!
もし、電力会社を変えたのは良いものの実際に使ってみたら使い勝手が非常に悪いというのは困ります。
解除手数料が無しということであれば、使ってみてもし駄目だったらすぐに変えられる(または元に戻せる)という安心があり、私的には大きなプラスでした。
あと、これは期間によって異なると思いますが、私が検索したタイミングでは、どうやらインズウェブ限定のキャンペーン中であったみたいで、5,000円のキャッシュバックキャンペーンとAmazonギフト券500円分のプレゼントキャンペーンを実施していました!
とりあえず、インターネットに加入しなければいけない等の面倒な手続きも無さそうで、解除手数料も無料のため、第一候補としました。
第2位!四国電力
東京電力を使っていた私なので、四国電力の検索結果が出てきて意外でした。
四国電力に切り替えると、年間で5,490円の節約になるようです。
先ほどの@niftyと同様、加入条件や契約解除手数料は無料のようでその点については気にする必要は無さそうです。
こちらもインズウェブ限定の特典があるようで、私が検索したタイミングでは、1,000円キャッシュバックキャンペーンとAmazonギフト券1,000円分のプレゼントキャンペーンを実施していました!
1位の@niftyと比較すると、年間で2,000円程こちらの四国電力の方が料金が高く、キャッシュバックキャンペーンはあるものの、@niftyの5,000円キャッシュバックキャンペーンには適わないことから、四国電力は候補から外しました。
あくまで個人的な意見ですが、四国電力は四国で60年以上電力を販売していたことから、実績もあり安心が出来るというメリットがありますが、やはり”節約”という観点から見てしまうと、どうしても料金に目が行ってしまうなという感じでした。
第3位!ミツウロコでんき
ちびまる子ちゃんのCMでお馴染みのミツウロコでんきが3位でした。
ミツウロコでんきに切り替えると年間で4,882円の節約になるようです。
1位の@niftyと比べると3,000円近い差になってきており、さすがに無視出来ない差なのかなという印象。
加入条件が無いことや契約解除手数料が無料であることについては問題ありませんでした。
こちらも1位、2位と同じく私が検索したタイミングでは、インズウェブ限定特典でAmazonギフト券2,000円分のプレゼントキャンペーンを実施していました。
ミツウロコでんきは、テレビCMでも見かけることから、企業へのイメージは悪くないのですが、やはり1位の@niftyと比べると年間で3,000円程電気料金が高いことが気になりました。
電力会社を決定!
色々な電力会社を見てみましたが、1年間の電気代がが7,736円安くなる@niftyに決めました。
決め手は、やはり料金でした。
@niftyよりも電気料金が高い電力会社の検索結果も見ましたが、”電気料金が@niftyよりも高い”というデメリットを上回るメリットを探すことが出来ませんでした。
例えば、「電気料金は少々高いけど、毎月500円分のお食事割引クーポンが配信される」とか「@niftyよりも年間で2,000円高いけど、年間で3,000円分相当のポイントが貰える」とかがあれば良かったのですが、明確なメリットは見つけることが出来ませんでした。
これは、私の個人的な感想ですので、1つの口コミ的なものとしてお考え下さい。
これで、@niftyに決めた私ですが、先ほども少し記載しましたが、実は@nifyの場合、ドキッとしたことが1つありました。
@niftyに切り替えるべく、先ほどの検索結果の「詳細・お申し込み」をクリックし手続きを進めていると何やら先ほどの画面で書かれていなかったことが…(赤枠部分です)
赤枠部分を抜粋して記載します。
@nifty基本料金コース(税抜250円/月)と@niftyでんきをセットでお申し込みいただく必要があります。
※@niftyでんきをご利用中は、基本料金コース(税抜250円/月)のご請求はありません。
先ほどの検索画面では、「加入条件:なし」となっていたので、てっきり何も余計なプランに入らずに済むかと思っていたのですが、「@nifty基本料金コース」に入る必要があるということでした。
ただし、@niftyでんきを利用している間は請求は無いと記載されているので実質は無料となるようです。
ここで、注意した方が良いと感じたことですが、「@niftyでんきをご利用中」という文言です。
つまり、解約手数料が無料の@niftyでんきを使ってみて、@niftyでんきの解約をした場合、@nifty基本料金コースも解約しないと、@nifty基本料金コースの料金が請求されてしまう可能性があることです。
携帯ショップで携帯を買うときなんかも色々言われますが、それにも似てるような…
@nifty基本料金について詳しく知りたい方は、以下の参考URLをご参照ください。
とはいっても、やはり@niftyでんきの料金の安さは魅力的なため、@niftyでんきに電力会社の切り替えをしました。
まとめ
今回は、電力会社の総合検索サイトであるでんきの比較インズウェブを使って電気料金が今よりも安くなるプランを探してみました。
手元に「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」(電気料金の明細です)を準備しておけば、料金プランの検索は5分もあれば完了する程手軽なものでした。
電力の供給自体はどの電力会社であっても今までとは変わらない送配電事業者が行うため、突然電気を止められるといった心配もなく、今までの大手電力会社と同じようなサービスが受けられるため、その点の心配はありません。
停電時や災害時の対応はもちろん、大手電力会社と同様の対応がされるので安心できます。
ただ、気を付ける点としては、@niftyでんきのように、単純に電気のプランに加入するだけでなく、何かのオプションに加入しなければいけないこともあることだと思います。
本記事は、安くなる電力会社を探すところまででしたが、実際に電力会社を変えてみての感想やそれまでにどのようなことがあったのかをまとめた記事もまとめていきますので、是非そちらもご確認ください!
関連ページ
高い電気代を節約!電力自由化を知っていますか?
みんなの電気代はどれくらい?色々と節約を考えたときに目に留まることもある電気代。冬場は暖房を多く使用することから、電気代が他の時期と比べるとかなり高くなり、その額にみなさんも1度は驚いたことがあるのではないでしょうか?本記事では、そんな電気代の節約についてお話をしていきたいと思います。それでは、電気...
インズウェブを使って電気料金を調べてみた!
電気料金を節約したい!2016年4月以降から開始している電力自由化によって自由に選べるようになった電力会社でしたが、私は色々とよく分らず放置をしてしまっていました。今や電力自由化に伴って、色々な企業や電力会社がこぞって魅力的な料金プランを用意しており、私たち消費者にとってもより良い環境になっています...