【給与受取口座まとめ】ポイント還元や現金還元派のあなたに!
給料の受取口座をみなさんはどのように決めていますか?
給料の受取口座に指定することで、色々な銀行で色々な優遇が用意されています。
その中でもこの記事では、ポイント還元や現金還元に強い銀行をまとめていきます。(2017年8月15日更新)
全体的なまとめはこちらの記事にございますので、こちらも是非ご参照下さい。
りそな銀行
給与の受取口座に指定(取引内容に「給与」と表示される明細)することにより、りそなポイントが貰えます。
★りそな銀行の優遇内容
・20りそなポイント(約14円相当)が貰える ※詳しくは後述します
・りそな銀行のATM時間外手数料が何回でも0円
メガバンクと同じく、ATM時間外手数料が何回でも0円となるところは嬉しい特典です。
ただし、給与の受取口座に指定するだけでは、提携先のコンビニATMでの利用手数料が0円にならないことと、振込手数料についての優遇は無いのでその点はメガバンクに劣るところです。
しかし、りそな銀行には、メガバンクには無いポイント付与があります。
メガバンクは、給与受取口座に指定しても、ポイント還元や現金還元はありませんが、りそな銀行の場合は月に20りそなポイントが貰えるという特典があります。
このりそなポイントには、2つの役割があります。
1つ目の役割は、現金や提携先のポイントに交換できるということです。
以下に一部を抜粋します。
現金還元:1,000りそなポイントから交換で1,000りそなポイント=700円
Tポイントへの交換:10りそなポイントから交換で100りそなポイント=90Tポイント
JALマイレージポイントへの交換:2ポイントから交換で100りそなポイント=50マイル
詳細にはついては、りそな銀行のHPでご確認下さい。
⇒りそなポイントの詳細についてはこちら
2つ目の役割は、りそなステータスに影響することです。
りそな銀行では、ダイヤモンド、ルビー、パール、スタンダードというステータスがあります。
コンビニATMの利用手数料を0円(月3回まで)にするには、ルビーまでステータスを上げる必要があり、りそなポイントは月間で100ポイント以上の獲得が必要となります。
給与受取口座に指定することで、20りそなポイントが貰えますので、残り80りそなポイントの獲得が必要となります。
詳細については、りそな銀行のHPで確認が可能です。
⇒りそなポイントの獲得条件の詳細についてはこちら
80りそなポイントの獲得は、なかなかハードルが高いので、コンビニATM利用手数料を0円にしたいだけであれば、メガンバンクを給与受取口座に指定することや新生銀行を利用する方がハードルは引くように感じます。
イオン銀行
給与の受取口座に指定(取引内容に「給与」と表示される明細)することにより、WAONが貰えます。
★イオン銀行の優遇内容
・10WAONが貰える
・他行宛の振込手数料は、WAONで還元される(月1回まで)
WAONは自動販売機やコンビニやイオンなどで使える電子マネーになります。
1WAONで1円として利用できるので、10WAONは10円分になります。
また、他行宛の振込手数料はWAONで還元されるため、給与受取口座に指定した場合は、普段使用している銀行の口座などに振込をしてWAONを稼ぐことも出来ます。
例えば、普段使用している銀行をみずほ銀行とした場合、振込手数料は216円になりますが、この216円分のWAONがポイントとして還元されることとなります。
例の場合は、年間で約2,700円分(給与受取口座指定の10WAONを含む)のWAONが貯まりますので、かなりお得感があります。
普段WAONを使う方には恩恵があるのですが、WAONが使用できる範囲も徐々に広がってきていますので、これを機に検討されてみても良いかもしれません。
給与受取口座に指定することで、ATM利用手数料の優遇が無いのですが、イオン銀行ATM利用の場合は、24時間365日利用手数料が無料となっていますので、その点は心配いりません。
また、イオン銀行以外のATMでも、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行のATMの平日8:45〜18:00までは、ATM利用手数料が無料になっているので、使い勝手も良いです。
唯一、コンビニATM利用手数料の優遇が無い点が弱点ですが、総合的に見ると個人的にオススメ出来る銀行になります。
上記の銀行以外のまとめ
上記の銀行以外のまとめは、以下の記事にもまとめてありますので、気になった方はご参照下さい。
給与の受取り口座で損をしていませんか!?各銀行の給与振込み時の特典まとめ
関連ページ
【新入社員必見!】おすすめの給与受取口座をまとめてご紹介!
賢く給料受取口座を選ぼう!アルバイトを始めたり、新入社員として会社に就職したり、転職をしたときに給料の受取口座を指定することになります。実は、この給料の受取口座は銀行毎に特典が付いていたりするものもあり、適当に決めるのはとてももったいないです!銀行によって色々と特徴があるので、その特徴をご紹介すると...
【新入社員必見】新社会人におすすめのクレジットカードとは?
社会人にクレジットカードは必須!?学生の頃はあまり使う機会も少なかったかもしれないクレジットカードですが、みなさんはクレジットカードを持っていますか?社会人になるとアルバイトのときよりも多くの給料を貰う方も増えてきて、今までよりも高額なお買い物をする機会も増えてきます。そんなときに少しでもお得にお買...
ATM手数料で損をしていませんか!? ATM手数料の優遇に強い銀行まとめ
給料の受け取り口座をみなさんはどのように決めていますか?給料の受け取り口座に指定することで、実はATM手数料などの優遇を受けられる銀行もあります。この記事では、特にATM手数料の優遇に強い銀行を紹介します。(2017年8月7日更新)給料の受け取り口座についてのまとめ記事はこちらをご参照ください。⇒給...
【給与受取口座まとめ】振込み手数料の優遇ならNo.1!!
給料の受取口座をみなさんはどのように決めていますか?給料の受取口座に指定することで、色々な銀行で色々な優遇が用意されています。その中でもこの記事では、振込手数料の優遇に強い銀行(楽天銀行)をまとめていきます。(2017年8月28日更新)全体的なまとめはこちらの記事にございますので、こちらも是非ご参照...
使い勝手の良さが圧倒的!新生銀行の魅力に迫る
メガバンクではありませんが皆さんは新生銀行の使い勝手の良さを知っていますか?ATM利用手数料であったり振込手数料であったり、色々と充実した優遇がたくさんある新生銀行の魅力を紹介していきます。ATM利用手数料が物凄く優秀メガバンクは、銀行の口座を給与受取口座に指定することで、充実したATM利用手数料の...
【給与受取口座まとめ】ポイント還元や現金還元派のあなたに!
給料の受取口座をみなさんはどのように決めていますか?給料の受取口座に指定することで、色々な銀行で色々な優遇が用意されています。その中でもこの記事では、ポイント還元や現金還元に強い銀行をまとめていきます。(2017年8月15日更新)全体的なまとめはこちらの記事にございますので、こちらも是非ご参照下さい...
「monoka(モノカ)」ってお得なの?おすすめ度を検証してみた
monokaとは…monoka(モノカ)…なんだかSuica(スイカ)と似たような名前のサイトですが、まずはmonokaがいったいどんなサイトなのか簡単にご紹介をしていきます。先ほど、monokaとSuicaの響きが似ているとお話しましたが、実は、響きが似ているだけではなく、その使い勝手の良さも似て...
イオン銀行で高い金利を貰う方法をまとめてみた
イオン銀行の金利は物凄い!?銀行にお金を預けるなら、金利が高く、いっぱい利子が貰える銀行に預けたいもの。そこで、今回の記事では、ある条件を満たすことで最大0.15%の金利となるイオン銀行で利子をいっぱいもらう攻略法を詳しくお話していきます。ちなみにですが、金利0.15%がどれくらい凄いのかというと、...